今日は食育の日でした。 今月の食材のテーマは「お米」です。 日本人の大事な主食であるお米。栄養成分は7割以上が炭水化物で、生きていくためのエネルギー源となります。 「おこめのへんしん」の紙芝居と絵カードを見ながら、お米の成長過程について勉強しました。 稲は一本の稲に約50~70粒のお米がなり、籾は雨や風、虫から守ってくれます。 玄米は籾の殻からでてきたのが玄米。米ぬかと胚芽がついていて栄養満点でお肌をツルツルにしてくれます。 白米は米ぬかと胚芽をとったものが白米。白くてモチモチ、みんなの元気のもとだよ。というお話でした。 稲穂に触れ、籾を取って、「お米はどこにあるの?」と探していました。 今回は段ボールで作ったおにぎりに好きな具材を選び、貼り付けて作りました。 おかずは折り紙の赤色(トマト)、緑色(ブロッコリー)、茶色(からあげ)にするため、折り紙を丸めてお弁当の材料が揃いました。 11月下旬に作品展があります。展示いたしますので、子どもたちのお弁当を楽しみに待っていてください。 「おこめのへんしん」の紙芝居と絵カードを見ながら、お米の成長過程について勉強しました。 稲穂に触れ、籾を取って、「お米はどこにあるの?」と探していました。
🎃ハロウィンパーティーの前にパチリ🦇 今日は英語教室のハロウィンパーティです🎃 少しずつ「ハロウィン」「トリート」と言葉を覚えてハロウィンパーティーを楽しみにしている子どもたち。 「Hello Song」の歌をうたうとハロウィンパーティの始まりです。 1.絵本の「Go away!Green Monster!」をみました。怖い顔のおばけが次々、目や歯や髪の毛が出てくると 「こわい~」と言ってみていると、次は「Go away!」と合言葉をいうと今度はおばけの目や歯、髪の毛が消えて しまうお話でした。 2.「Trick or Treat」の手遊びダンスし、ネコ、コウモリ、ジャコランタンに変身しました。 3.「ピニャータ割り」をやりました。新井先生の手作りおばけモンスターを新聞紙の剣で叩くとどんどんおばけが萎んでいき、袋が破けると中から折り紙で出来たキャンディーが出てきました。 4.「Trick or Treat!!Game」手作りのお菓子バックを持って、先生や新井先生のところに行って「Trick or Treat」と伝えてプレゼントをもらい大喜びな子どもたち。 とても楽しいハロウィンパーティとなりました。 「ピニャータ割り」をやりました。 「トリック ア トリート」と言いながら、先生からお菓子をいただきました♪ 大好きな新井先生とパチリ(⌒∇⌒) 今月はハロウィンレッスンです🎃 今日は「Trick or Treat」のダンスを教えていただきました。 open the windowの中から黒猫、こうもり、ジャックオランタンが出てきました。子どもたちは、かわいい黒猫やバットマンのポーズ、力強いジャックのポーズをしながら、『Trick or Treat』を楽しそう歌っていました。 「The very hungry ghost」(はらぺこおばけ)では、お腹を空かせた、おばけさんが食べ物を食べると食べた色の体になり、バナナはyellow、ピーマンはgreen、ピンクドーナツはpinkになり、色が変わると「変わったよ!!」と言ってみていました。次に小さなおばけ 10Little ghostの歌に合わせてロールシアターを見ました。おばけが次々と増えたり、減ったりしてお化けのポーズをしながら夢中になって見ていました。 最後は「Let's meke a ghost!」薄紫の画用紙にメラニンスポンジのスタンプとオレンジと黄緑の絵の具を使ってスタンプ遊びをしました。 ”open the window”の中から黒猫、こうもり、ジャックオランタンがでてきました 『Trick or Treat』♪かわいい黒猫やバットマンのポーズ、力強いジャックのポーズしながら歌を歌いました♪ 10 Little ghostの歌に合わせてロールシアターをみている子どもたち 「Let's meke a ghost!」メラニンスポンジをポンポンとスタンプしました。 |