秋が一番美味しい季節となるきのこのお勉強をしました。 ①紙芝居「きのこのひみつ」を見て、しめじ、なめこ、えのき、しいたけ、まいたけの名前や、どうやってきのこが大きくなるかな?など知りました。 ②きのこが登場!「きっきっきのこだ」と興味津々。そっと指先で触れてみると「ふわふわ」「柔らかい」などの言葉が聞こえ、匂いを嗅いでみる子もいました。 ③少しずつ感触に慣れてくると指先を使って細かくちぎりました。 最後に「きのこ」の歌を歌い、食材に触れる貴重な機会となりました。 ④その後はみんなで円行公園まで散歩に行き、日差しの暖かさを感じながら心も体もポカポカになった一日でした。 きのこが登場してくぎ付けになっている子どもたち(^▽^)/ さすがりんご組のお友だちはみんなきのこを触りました 興味津々で触るお友だちや”これなーに?”って遠くからみているお友だちもいたみかん組 最初は様子を見ていたお友だちもいましたが、全員さわってきのこを割いたり匂いを嗅いだり、楽しい”きのこの食育の時間でしることができました(o^―^o) 今日はお天気も良く、避難通路でお芋ほりをしました(o^―^o) 春頃、プランターに植えたさつまいもの苗が、今年の猛暑でツルもいつもより成長が遅く、さつまいもが出来るか心配でしたが、小さな可愛いさつまいもが何個か出来て無事収穫できました。 朝の会で「さつまのおいも」の絵本をみると「たくさんあるかな?」とワクワクしていた子どもたちでした。 順番にツルを持って「大きいさつまいもあるかな?」「小さいさつまいもあるかな?」と力いっぱいひっぱるとさつまいもが出てきて驚いていました。 午後おやつは、さつまいも蒸しパンとふかし芋。ふかし芋が人気でした(^▽^)/ さつまいもの紙芝居を見ている子どもたち(⌒∇⌒) 🍊お芋ほりをわくわくしているみかん組のお友だち🍊 子どもたちが掘った コロンと可愛いさつまいもと細長~いさつまいも 今日の🍠おやつは ”さつまいも蒸しパン”と”ふかし芋” 今日は食育の日でした。 今月の食材のテーマは「お米」です。 日本人の大事な主食であるお米。栄養成分は7割以上が炭水化物で、生きていくためのエネルギー源となります。 「おこめのへんしん」の紙芝居と絵カードを見ながら、お米の成長過程について勉強しました。 稲は一本の稲に約50~70粒のお米がなり、籾は雨や風、虫から守ってくれます。 玄米は籾の殻からでてきたのが玄米。米ぬかと胚芽がついていて栄養満点でお肌をツルツルにしてくれます。 白米は米ぬかと胚芽をとったものが白米。白くてモチモチ、みんなの元気のもとだよ。というお話でした。 稲穂に触れ、籾を取って、「お米はどこにあるの?」と探していました。 今回は段ボールで作ったおにぎりに好きな具材を選び、貼り付けて作りました。 おかずは折り紙の赤色(トマト)、緑色(ブロッコリー)、茶色(からあげ)にするため、折り紙を丸めてお弁当の材料が揃いました。 11月下旬に作品展があります。展示いたしますので、子どもたちのお弁当を楽しみに待っていてください。 「おこめのへんしん」の紙芝居と絵カードを見ながら、お米の成長過程について勉強しました。 稲穂に触れ、籾を取って、「お米はどこにあるの?」と探していました。
今月の食育の食材のテーマは「さつまいも」です。 さつまいもは秋の味覚の一つで食物繊維、ビタミンCを豊富に含み、切り口からでる白い液体「ヤラピン」は腸の運動を促進する働きがあり、お腹を綺麗にします。 絵本「さつまのおいも」や手遊び「やきいもグーチーパー」を歌い、ワクワクしてきた子どもたち。紙芝居「あまーい あまーい さつまいも」をみた後にお野菜のシルエットのクイズをしました。さつまいも、とうもろこし、にんじん、おくらの断面図が出てくると「スタンプしたね」と6月の食育のことを覚えている子がいて、野菜に興味を持ってもらえて嬉しく思いました(^▽^)/ いよいよ”さつまいも”の登場!新聞紙の中からさつまいもがでてくると、「あっ」とビックリ(*_*) さつまいもやさつまいもの葉っぱを実際に触ってみると「かたいね」「おもたいね」とおしゃべりしながら触っていました。先生が「切り口はどうなっているかな~?」と話すと、目を見張りながら切り口をみる子どもたち。”まる””黄色”と不思議そうに切り口を見てました。続いて ”さつまいも”に絵の具を使ってスタンプ遊び「ペタペタ」と紫の画用紙に黄色の絵の具でダイナミック押して楽しそうでした(^▽^)/ さつまいもの絵本と紙芝居をみている子どもたち シルエットクイズ ”さつまいも~””とうもろこし””おくら~”とよくわかっていました さつまいもやさつまいもの葉っぱを実際に触ってみました🍠 ‘さつまいも”に絵の具を使ってスタンプ遊びをしました♪ 今月の食育テーマは「寒天」です。 「うみからのおくりもの」の紙芝居を見て、興味津々な子どもたち。寒天はテングサなどの海藻を原材料としてつくられる食品です。テングサを煮立てた液を冷やし固め、水分を取り除いて感想させたものが「寒天」です。 今回は寒天粉を使って寒天を作りました。子どもたちも一緒に寒天粉を触ったり、ボウルの中に寒天粉、食紅、お湯を入れて泡立て器でかき混ぜ、型に流し冷蔵庫で冷やし固めました。 製氷皿やゼリー容器に入った寒天が出てくると粘土ヘラで切って、容器に移し替えをしてゼリーやジュースを作ったり、慣れてくると手で握ってつぶしたりして感触あそびを楽しんでいました。 紙芝居を見て、興味津々な子どもたち(^▽^)/ みんなで寒天作り! 食紅を混ぜて、きれいな色の寒天ができました!! 色とりどりの寒天!!最初はおそるおそるつんつんと触ってみたりしていましたが、粘土ヘラを使って切ったり、手でこねたりと思い思いの鑑賞遊びをみんなで楽しんでいました(^^♪ 今日は食育の日でした。 今月の食材テーマは「とうもろこし」です。 「とうもろこしはなにいろ?」紙芝居で黄色のとうもろこしはひげまで食べられる、白いとうもろこしはフルーツのような甘さ、黒いとうもろこしはもちっとしていて噛めば噛むほど甘さが広がるというお話しでした。 ひとり1本丁寧に1枚1枚皮を剥いていくと中からピカピカに光ったひげまで食べられる黄色のとうもろこしが出てくると「とうもろこし!」と驚いていました。 自分たちで剥いたとうもろこしを調理の先生に「茹でてください」と渡し、午後のおやつにおにぎりと一緒に食べました。 「とうもろこしはなにいろ?」紙芝居を楽しそうに見てる子どもたち♪ とうもろこしの皮を剥くお友だち 剥いてくれたとうもろこしの皮とひげに興味津々のいちご組のお友だち 午後おやつで”とうもろこし”を美味しそうに食べる子どもたち(⌒∇⌒) 今日は食育の日でした。今月の食材テーマは「おくら」です。 「あいうえおくら」の紙芝居を見ました。 「あ」あながあいているよ。 「い」いろはみどりいろ。 「う」うえにむかってそだつんだ!! 「え」えいようたっぷり。「お」おおきなはながさくよ。という内容で紙芝居のあとは、ひとり一本づつ「おくら」を持って触ったり、においを嗅いでじっくり観察をしました。 次に半分に切った、「おくら」の観察です。 初めて見る「おくら」の断面図。星型になっているのでとても不思議そうな顔をして見ていたお友だち。 いよいよ遊びの本番です。 オレンジ色の絵の具をつけてペタペタと星型の色画用紙にスタンプ遊び、仕上がった作品を見て、とても喜んでいました。 「あいうえおくら」紙芝居をみている子どもたち(⌒∇⌒) 「おくら」を触って、においを嗅いだり観察中 「おくら」を半分にして、スタンプぺたぺた‼ 七夕飾りの星形にも「おくら」スタンプをしました。 5月の食育は「そらまめ」です。 そらまめのさやを持ちながら「そらまめくんとおまめのなかま」の絵本を見て、「同じ物はどれかな?」とそらまめを探しました。 枝豆やグリーンピースのさやのページでは「これかな?違うかな?」と言い、ピーナッツの殻が出てくると「これは違う!」と言って楽しそうに絵本を見ていました。 先生がそらまめのさやに筋を入れ、力いっぱい剥くとそらまめが出てきたので、匂いを嗅いだり、外側の皮を剥いて「食べたいなぁ~」と言っていました。 そらまめについてすこしだけ知ることが出来ました。 そらまめを持ちながら「そらまめくんとおまめのなかま」の絵本をみるりんご組のお友だち 外側の皮を剝いて、一つづつ”そらまめ”を取りだしました。 取り出した”そらまめ”の内皮も剥いてみました。 食育で使った『そらまめ』です(⌒∇⌒) 玄関において、小さなクラスのお友だちや保護者の方のにもみていただきました(^▽^)/ 今日は今年度初の食育の日でした。 4月の食材テーマは「にんじん」です。 「にんじんさんはきょうだい」という紙芝居を見ました。 春のにんじんは柔らかくみずみずしく、秋のにんじんは甘みが強いそうです。 先生がおままごとのにんじんと包丁を使ってにんじんを切ると茹であがった本物のにんじんが登場し、みんな興味津々でにんじんを触ったり匂いを嗅いだりしていました。その後、茹でて輪切りにした”にんじん”をハートや星、動物の型を選び、にんじんの型ぬきに挑戦しました。最初は「どうやるのかな?」とやっている子の様子を見たり、先生と一緒に型ぬきをして遊びました。型ぬき後はにんじんを使って普段出来ないあそび(感触あそび)をしている子も居て楽しそうでした。 本日の給食ににんじんのごま和えがでました。にんじんをみると、お野菜が苦手なお友だちも、手遊び歌♪にんじんは ニン ニン ニン♪と先生に教えてくれました(^▽^)/ お野菜いっぱい食べてね(⌒∇⌒) 紙芝居「にんじんさんきょうだい」をみるりんご組のお友だち(o^―^o) 編集するにはここをクリック. にんじんを触ったり匂いを嗅いだり、興味津々なみかん組のお友だち(o^―^o) 🥕好きな形の型抜きで楽しむ子どもたち 上手に型ぬきが出来たので、玄関に飾って保護者の方に見ていただきました。 子どもの日が近いので少し遠いですが、湘南台文化センターまでお散歩に行ってきました。”こいのぼり”の前でクラス毎に写真を撮ってきました。大きい”こいのぼり”を見て子どもたちは大喜びな様子でした。そのまま湘南台公園でいっぱい、い~っぱい走って遊びました。いつもと違う公園で大はしゃぎでした(⌒∇⌒) 湘南台文化センターのこいのぼり前で写真をパチリ(^_-)-☆ 湘南台公園でいっぱい走りました(⌒∇⌒)
|