秋が一番美味しい季節となるきのこのお勉強をしました。 ①紙芝居「きのこのひみつ」を見て、しめじ、なめこ、えのき、しいたけ、まいたけの名前や、どうやってきのこが大きくなるかな?など知りました。 ②きのこが登場!「きっきっきのこだ」と興味津々。そっと指先で触れてみると「ふわふわ」「柔らかい」などの言葉が聞こえ、匂いを嗅いでみる子もいました。 ③少しずつ感触に慣れてくると指先を使って細かくちぎりました。 最後に「きのこ」の歌を歌い、食材に触れる貴重な機会となりました。 ④その後はみんなで円行公園まで散歩に行き、日差しの暖かさを感じながら心も体もポカポカになった一日でした。 きのこが登場してくぎ付けになっている子どもたち(^▽^)/ さすがりんご組のお友だちはみんなきのこを触りました 興味津々で触るお友だちや”これなーに?”って遠くからみているお友だちもいたみかん組 最初は様子を見ていたお友だちもいましたが、全員さわってきのこを割いたり匂いを嗅いだり、楽しい”きのこの食育の時間でしることができました(o^―^o) 今日は新井先生の英語教室レッスンです。 ①「Hello song」を歌い、次に新井先生のカバンから出てきたのは、おさるのぬいぐるみでした。 「アイアイ」の歌を英語で歌い、「もう一回」とリクエストし、身振り手振りで楽しく踊っていました。 ➁「Open shut them」の手遊びをしてから、「へびくんのおさんぽ」の絵本をみました。 へびくんがお散歩していると大きな水たまりがあり、体を伸ばして頑張って渡ろうとしていると、どうぶつたちがやってきてへびくんの上を橋のようにして渡っていってしまうお話でした。 ③「Let's play with newspapers!」(新聞遊び) 新井先生が新聞紙をヘビのように細長くちぎるとみんなも真似をヘビを作ったり、小さくちぎって遊びました。 ④「Chasing game」(おっかけ玉入れ) ちぎった新聞紙を丸めて、ひものついた段ボール箱を新井先生と保育者が引きずって室内を回り、その箱の中にちぎった新聞紙を入れていく玉入れ遊びをしました。 ニコニコと段ボール箱を追いかけていましたが、中には箱を引っ張りたいお友だちもいて楽しみました。 まずはみんな大好きな「Hello song」♪ 大好きな「アイアイ」の歌でおさるのぬいぐるみと一緒に身振り手振りで楽しんでいます♪ 絵本「へびくんのおさんぽ」 たくさんの動物が橋の上をお散歩するお話しでした 「Let's play with newspapers!」(新聞遊び) 「Chasing game」(おっかけ玉入れ) 今日はお天気も良く、避難通路でお芋ほりをしました(o^―^o) 春頃、プランターに植えたさつまいもの苗が、今年の猛暑でツルもいつもより成長が遅く、さつまいもが出来るか心配でしたが、小さな可愛いさつまいもが何個か出来て無事収穫できました。 朝の会で「さつまのおいも」の絵本をみると「たくさんあるかな?」とワクワクしていた子どもたちでした。 順番にツルを持って「大きいさつまいもあるかな?」「小さいさつまいもあるかな?」と力いっぱいひっぱるとさつまいもが出てきて驚いていました。 午後おやつは、さつまいも蒸しパンとふかし芋。ふかし芋が人気でした(^▽^)/ さつまいもの紙芝居を見ている子どもたち(⌒∇⌒) 🍊お芋ほりをわくわくしているみかん組のお友だち🍊 子どもたちが掘った コロンと可愛いさつまいもと細長~いさつまいも 今日の🍠おやつは ”さつまいも蒸しパン”と”ふかし芋” 今日は食育の日でした。 今月の食材のテーマは「お米」です。 日本人の大事な主食であるお米。栄養成分は7割以上が炭水化物で、生きていくためのエネルギー源となります。 「おこめのへんしん」の紙芝居と絵カードを見ながら、お米の成長過程について勉強しました。 稲は一本の稲に約50~70粒のお米がなり、籾は雨や風、虫から守ってくれます。 玄米は籾の殻からでてきたのが玄米。米ぬかと胚芽がついていて栄養満点でお肌をツルツルにしてくれます。 白米は米ぬかと胚芽をとったものが白米。白くてモチモチ、みんなの元気のもとだよ。というお話でした。 稲穂に触れ、籾を取って、「お米はどこにあるの?」と探していました。 今回は段ボールで作ったおにぎりに好きな具材を選び、貼り付けて作りました。 おかずは折り紙の赤色(トマト)、緑色(ブロッコリー)、茶色(からあげ)にするため、折り紙を丸めてお弁当の材料が揃いました。 11月下旬に作品展があります。展示いたしますので、子どもたちのお弁当を楽しみに待っていてください。 「おこめのへんしん」の紙芝居と絵カードを見ながら、お米の成長過程について勉強しました。 稲穂に触れ、籾を取って、「お米はどこにあるの?」と探していました。
🎃ハロウィンパーティーの前にパチリ🦇 今日は英語教室のハロウィンパーティです🎃 少しずつ「ハロウィン」「トリート」と言葉を覚えてハロウィンパーティーを楽しみにしている子どもたち。 「Hello Song」の歌をうたうとハロウィンパーティの始まりです。 1.絵本の「Go away!Green Monster!」をみました。怖い顔のおばけが次々、目や歯や髪の毛が出てくると 「こわい~」と言ってみていると、次は「Go away!」と合言葉をいうと今度はおばけの目や歯、髪の毛が消えて しまうお話でした。 2.「Trick or Treat」の手遊びダンスし、ネコ、コウモリ、ジャコランタンに変身しました。 3.「ピニャータ割り」をやりました。新井先生の手作りおばけモンスターを新聞紙の剣で叩くとどんどんおばけが萎んでいき、袋が破けると中から折り紙で出来たキャンディーが出てきました。 4.「Trick or Treat!!Game」手作りのお菓子バックを持って、先生や新井先生のところに行って「Trick or Treat」と伝えてプレゼントをもらい大喜びな子どもたち。 とても楽しいハロウィンパーティとなりました。 「ピニャータ割り」をやりました。 「トリック ア トリート」と言いながら、先生からお菓子をいただきました♪ 大好きな新井先生とパチリ(⌒∇⌒) 今月はハロウィンレッスンです🎃 今日は「Trick or Treat」のダンスを教えていただきました。 open the windowの中から黒猫、こうもり、ジャックオランタンが出てきました。子どもたちは、かわいい黒猫やバットマンのポーズ、力強いジャックのポーズをしながら、『Trick or Treat』を楽しそう歌っていました。 「The very hungry ghost」(はらぺこおばけ)では、お腹を空かせた、おばけさんが食べ物を食べると食べた色の体になり、バナナはyellow、ピーマンはgreen、ピンクドーナツはpinkになり、色が変わると「変わったよ!!」と言ってみていました。次に小さなおばけ 10Little ghostの歌に合わせてロールシアターを見ました。おばけが次々と増えたり、減ったりしてお化けのポーズをしながら夢中になって見ていました。 最後は「Let's meke a ghost!」薄紫の画用紙にメラニンスポンジのスタンプとオレンジと黄緑の絵の具を使ってスタンプ遊びをしました。 ”open the window”の中から黒猫、こうもり、ジャックオランタンがでてきました 『Trick or Treat』♪かわいい黒猫やバットマンのポーズ、力強いジャックのポーズしながら歌を歌いました♪ 10 Little ghostの歌に合わせてロールシアターをみている子どもたち 「Let's meke a ghost!」メラニンスポンジをポンポンとスタンプしました。 今日は新井先生の英語教室の日です。 大きな声で「Hello」と挨拶をし、元気いっぱいに「Hello song」からスタート。 今日は「大きなくりの木の下で」(Under the Spreading Chestnut Tree)を日本語バージョンと英語バージョンを歌いました。♪大きな栗の木の下で....♪の日本語の振り付けは上からですが、英語での振り付けは下から始まるよ~と教えていただき先生の真似しながら歌いました(^▽^)/ 次は、いろいろな色の風船の絵カードを見ながら”レッド””ブルー””ピンク”....と子どもたちの着ている洋服で色で教えていただき、Colorsの歌を一緒に歌いました。 今日はここで、みんなが大好きな手遊び歌 ♬Open shut them を歌い、歌がスピードアップすると一生懸命手を開いたり閉じたりしている子どもたちが可愛かったです。 本日の絵本は「The very hungry caterpillar」(はらぺこあおむし)🐛です。はらぺこあおむしがりんご、洋梨、いちごなどを食べると大きなはらぺこあおむしとさなぎのペープサートが出てきてびっくりしていましたが、はらぺこあおむしが食べ物を食べると一緒に真似をして楽しんでいました。 絵本の後は、「caterpillar」とみんなで呼ぶと、フラフープを繋げたあおむしが登場しました。カラフルスカーフをリングの中に投げ入れる時「yummy」と言いながら、繰り返し入れて遊びあおむしさんもお腹いっぱいになりました。 「大きなくりの木の下で」(Under the Spreading Chestnut Tree)を日本語と英語を歌いました ”レッド””ブルー””ピンク”と色を教えてもらいました みんな大好きな手遊び歌♬Open shut them 「The very hungry caterpillar」英語で絵本を読んでいただきました(⌒∇⌒) はらぺこあおむし「yummy」」と言いながらカラフルなおやつをあげました(^▽^)/ 今月の食育の食材のテーマは「さつまいも」です。 さつまいもは秋の味覚の一つで食物繊維、ビタミンCを豊富に含み、切り口からでる白い液体「ヤラピン」は腸の運動を促進する働きがあり、お腹を綺麗にします。 絵本「さつまのおいも」や手遊び「やきいもグーチーパー」を歌い、ワクワクしてきた子どもたち。紙芝居「あまーい あまーい さつまいも」をみた後にお野菜のシルエットのクイズをしました。さつまいも、とうもろこし、にんじん、おくらの断面図が出てくると「スタンプしたね」と6月の食育のことを覚えている子がいて、野菜に興味を持ってもらえて嬉しく思いました(^▽^)/ いよいよ”さつまいも”の登場!新聞紙の中からさつまいもがでてくると、「あっ」とビックリ(*_*) さつまいもやさつまいもの葉っぱを実際に触ってみると「かたいね」「おもたいね」とおしゃべりしながら触っていました。先生が「切り口はどうなっているかな~?」と話すと、目を見張りながら切り口をみる子どもたち。”まる””黄色”と不思議そうに切り口を見てました。続いて ”さつまいも”に絵の具を使ってスタンプ遊び「ペタペタ」と紫の画用紙に黄色の絵の具でダイナミック押して楽しそうでした(^▽^)/ さつまいもの絵本と紙芝居をみている子どもたち シルエットクイズ ”さつまいも~””とうもろこし””おくら~”とよくわかっていました さつまいもやさつまいもの葉っぱを実際に触ってみました🍠 ‘さつまいも”に絵の具を使ってスタンプ遊びをしました♪ 今日のレッスンはボールでシュートゲームです。 「Hello Song」と大好きな手遊び歌「Open shut them」を大きな声で歌いました♪ 本日の絵本は「The Balloon animals」ではカラフルなバルーンアートでたくさんの動物が登場し、「がぉー」「わんわん」「ぱおーん」と鳴き声を真似しながら最後にモンスターになるのをじっくり見ていました。 その後、「Jelly in the bowl」の歌を、ゼリー、サイダー、ポップコーンになりきって踊りながら歌いました。 最後に「Shoot game」🏀ボールを見つけると目を輝かせ、やる気満々!! 両手でボールを持ってゲームスタート。自分で何度もシュート出来るとニコニコ笑顔(^▽^)/ 今日のレッスンも楽しんでいました♪ 大好きな手遊び歌「Open shut them」を歌う子どもたち♪ 「Shoot game」ボールを持ってシュート🏀 今月の食育テーマは「寒天」です。 「うみからのおくりもの」の紙芝居を見て、興味津々な子どもたち。寒天はテングサなどの海藻を原材料としてつくられる食品です。テングサを煮立てた液を冷やし固め、水分を取り除いて感想させたものが「寒天」です。 今回は寒天粉を使って寒天を作りました。子どもたちも一緒に寒天粉を触ったり、ボウルの中に寒天粉、食紅、お湯を入れて泡立て器でかき混ぜ、型に流し冷蔵庫で冷やし固めました。 製氷皿やゼリー容器に入った寒天が出てくると粘土ヘラで切って、容器に移し替えをしてゼリーやジュースを作ったり、慣れてくると手で握ってつぶしたりして感触あそびを楽しんでいました。 紙芝居を見て、興味津々な子どもたち(^▽^)/ みんなで寒天作り! 食紅を混ぜて、きれいな色の寒天ができました!! 色とりどりの寒天!!最初はおそるおそるつんつんと触ってみたりしていましたが、粘土ヘラを使って切ったり、手でこねたりと思い思いの鑑賞遊びをみんなで楽しんでいました(^^♪ |