今日、7月7日は七夕の日です。午前おやつ前に七夕会の行事を行いました。 先生のペープサート「たなばたまつり」が始まり、織姫様と彦星様が登場。彦星様はおにぎりを織姫様に渡そうと出発。神様が天の川に橋をかけるのを忘れて渡れなくて困っていました。そこに「おむすびころりん、スットントン」と星の子が登場し、橋の代わりに変身して無事に織姫様におにぎりを渡すことが出来たというお話を見て、彦星と織姫が会えると「良かったね」と安心して見てました。天の川が登場するシーンでは部屋が暗くなり、少し不安な顔をしていましたが、星のプロジェクターが天井に映し出されると「うわぁ!」と驚いたり「キラキラ」と言って天井の星を指差しながら星空を見上げて眺めていて可愛かったです。 みんなで一緒に「たなばたさま」の歌を歌いながら、リズムに合わせて手をキラキラしていました。 給食も七夕ランチメニューとなり、そうめんが入ったすまし汁やからあげを美味しそうに食べていて、楽しい七夕会になりました。 ペープサート「たなばたまつり」の話を聞いて、天井の星空を眺めていました(^▽^)/ 新井先生が登場すると「Hello」と自然に英語で挨拶できるようになった子どもたち。 今回もキラキラと目を輝かせながらのスタート。 ①Hellosongを歌って元気に挨拶した後は新井先生が作ってくれたプラスチック製のマラカスを持って「shake shake」と「twinkle twinkle little stars」を歌いました。新井先生が「up!」と歌った時は高い位置でマラカスを振り、「down!」と歌った時は低い位置でマラカスを振ることが出来ました。 ②絵本「star,star,star」を見ました。 たくさんの星を持っている動物が登場し、星を見つけると「あったよ」と教えてくれました。 ③let's make a lunch box! 発泡スチロールの入れ物の中に折り紙を丸めてお弁当箱を作りました。青はブルーベリー、赤はトマト、黄色はポテト、緑はブロッコリー、茶はハンバーグ(中にはチョコレートという子も)黄緑はメロンとたくさん作りました。何が入ってるかはぜひ子どもたちに聞いてみてください。 「shake shake」と「twinkle twinkle little stars」をマラカスを振りながら歌いました 折り紙を丸めてお弁当を作りました。 青はブルーベリー、赤はトマト、黄色はポテト、緑はブロッコリー、茶はハンバーグ、黄緑はメロンとたくさん作りました。 今日の感触遊びは”糸こんにゃく”です。 糸こんにゃくが目の前にでてくると、”これは何?”と言わんばかりに目をまん丸く見開き、お口もあんぐりとした表情が何とも言えず可愛いかったです。恐るおそるさわったり、つまんだり、さわってみると「冷たい」と驚き。慣れてくると両手手で触わり、指先でつまんで伸ばして「長い」、ちぎって「短い」と違いに気付いたりんご組の子どもたち。「黒い」「白い」と話ながら交換したり、カップにいれてゼリーの形抜きのようにしたり、スプーンで混ぜたり、「ラーメン」とお料理している子もいました。 糸こんにゃくを見て興味深々の子どもたち 恐るおそる触ってみたところ みんな触ることができました 指先でつまんで伸ばしたり、短くちぎってカップの中にいれたりして集中して遊んでました 今日の感触遊びは片栗粉です。 まずは、水をいれていない状態の片栗粉を触ってみました。 粉を触ると”キュッキュッと(音が)する~” ”ツルツル~”と不思議な感じを楽しむ子供たち。 両手で思い切り握って、粉まみれになりながら感触と音を確かめていました。 粉まみれになった後は、お水を少しづつ加えていきます。 かき混ぜたり握ったりして、”トロトロしてる~” ギュッと握って離すと”ト~ロトロ”さらに不思議な感じ。 両手で思いっきり触ったり、スプーンとカップを使って遊んだりと楽しんでいました。 粉まみれになるまで両手で触ってました スプーンやカップを使って楽しんでました 今月の食育は“ピーマン”です。ピーマンは初夏から秋が旬の野菜です。ピーマンはビタミンCがたっぷり含まれていて風邪予防にもつながる最適な食材です。 ①パネルシアターや紙芝居「みんなのヒーロー ぴーまんマン」を見て、ピーマンは苦いから風邪の菌をやっつけるなど、ピーマンについて勉強してみました。 ②触ったり、匂いを嗅いでみよう♪ 五感を刺激しながらピーマンに触れてみると、「小さい?」「大きい?」と友だちと比べてみたり、においを嗅いで「くさいね」と言葉で表現している子もいました。 ③スタンプ遊びをしよう! 先生が包丁で輪切りにすると不思議な形に。上手にピーマンを持って、緑色の絵の具を付けて「ペッタン、ペッタン」とピーマンの形の色画用紙につけていました。「緑色、ピーマンと同じ」と繰り返し力強くスタンプしていました。中には指に絵の具をつける子もいましたが、完成すると「かんせい」と嬉しそうに見せてくれました。 七夕の短冊になるようようにピーマンの形の色画用紙にピーマンスタンプをしました 新井先生が登場すると手を振りながら「ハロー」と英語でご挨拶し、元気よくスタート。 ①Rock Scissors Pappers 「グーチョキパーで何作ろう?」 パーとパーでalligator(わに)グーとグーでgorilla(ゴリラ)グーとチョキでsnail(かたつむり)チョキとチョキでcrab (かに)等が登場しました。 みんながよく知っている手遊びで当てっこしながら楽しみました。 ②絵本「ミニカーたんけんたい」を見ました。 みんな大好きな車がたくさん登場し、好きな車を見つけると「ショベルカーあったね」と目を輝かせて教えてくれました。 ③We are minicar exploration team! 「ミニカーたんけんたいになりきってトンネルくぐってみよう」 名前を呼ばれた友だちから順番にフラフープのトンネルをくぐり、はりきってハイハイしながら最後までくぐることが出来ました。待ってる間も「let's go ΟΟちゃん」と大きな声で応援していました。 Rock Scissors Papper の手遊び歌 絵本「ミニカーたんけんたい」の英語バージョン。好きな車が出てくると前に出てアピールタイム! 大好きなミニカーたんけんたいになりきってトンネルくぐりをしました 今月のテーマ食材は「寒天」です。寒天は海の中の植物「テングサ」や「オゴノリ」から作られる自然の恵みを活かした食材です。 寒天は「食物繊維」がたっぷり含まれていて、便秘予防にもつながりお腹の元気を保ってくれています。 寒天遊びを始まる前に、先生が寒天の粉をボールに移し替えてくれたので、近くで寒天の粉を見ることが出来ました。お水を入れて混ぜると、固まった寒天が登場してきました。赤、青、黄色、緑の4色の寒天が出てくると触って感触を確かめたり、粘土ヘラを使って切ったり、手でちぎったりしながら遊びました。感触に慣れてくれるとスプーンとゼリーカップを使って、お料理ごっこをして遊びました。冷たくてプルプルしている寒天の感触を楽しむことが出来ました。 食紅で色のついた寒天をまずはツンツンとつついていました。ヘラで切ることに挑戦!大きく切っていた子も小さく細かくきざむことができるようになりました。カラフル寒天をカップにいれてスプーンで混ぜたり、中には両手でぐちゃぐちゃとダイナミックに感触遊びして満喫していました。 今日のレッスンは、「Rock Scissors Paper」(グーチョキパーでなにつくろう)の英語バージョンの手遊びからスタートしました。カニ、かたつむり、ヘリコプター、ワニの絵カードが出てくると、りんご組のお友だちに負けないくらい、大きな声で答えていて可愛かったです。 本日の絵本は「へびくんのおさんぽ」。へびくんがお散歩をていると大きな水たまりを見つけ、へびくんが体を伸ばして渡ろうとするが、たくさんの動物がへびくんの体の上を渡ってしまうお話でした。 絵本後はLet’s walk the snake!新井先生が作ってきてくれた紙のヘビのおもちゃを上下に動かしたり、草むらの周りを一緒に歩いて散歩をしました。ヘビの動きが面白いくて何度も上下させてたり、笑顔で散歩をさせていました。 「Rock Scissors Paper」(グーチョキパーでなにつくろう)の英語バージョンの手遊びをする様子 絵本は「へびくんのおさんぽ」を読んでいただきました。 ヘビのおもちゃを上下に動かしたり、草むらの周りを一緒に歩いてお散歩しました(^▽^)/ 今日は、新井先生の英語教室に楽しく参加しました。 今日は「Excuse Me!」の絵本を見ました。お友だちがグリンピースを食べるのを嫌がっていると「No Thank you」と断ったり、ゲップが出てしまうと「Excuse Me」と謝ったりと色々な言葉を教えて頂きました。 絵本の後は先月の英語教室で行ったカラーフープを使ったバスごっこをし、みんなで輪になってお部屋の中をドライブして楽しみました。 今日のテーマは「Let’s make trains!」。模造紙に電車、パトカー、消防車の絵が描いてあるところにシールを貼って遊びました。 手遊び歌を元気よく歌っている子どもたち 絵本を真剣にみている子どもたち バスの歌を歌いながら、ハンドルをもって歩いています♪ 「Let’s make trains!」電車、パトカー、消防車の好きな車にシールを貼りました(^▽^)/ 今日のレッスンは、Hello songで元気に挨拶した後は手遊びしてから、「Chomp,Chomp,Chomp」(かたつむりのうんち)の絵本をみました。かたつむりさんがきゅうりを食べると緑のうんち、いちごを食べると赤のうんち、黄色の花を食べると黄色のうんちなど、かたつむりさんから色のついたうんちが出てくると不思議そうに見ていました。 「The wheels on the Bus」では、フラフープを使ってバスごっこをして遊びました。フラフープを先生と一緒に持ってお部屋を回り、バスの運転手さんになりきって楽しそうでした。 楽しく手遊び歌をする子どもたち 「Chomp,Chomp,Chomp」(かたつむりのうんち)の絵本を読んでいただきました(^▽^)/ 「The wheels on the Bus」フラフープを使ってバスごっこでバスの運転手さんになりきって楽しみました♪ |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
5月 2025
|